こんにちは、小野哲平です。
今日は「元号改正で消える誕生日」について書きます。

だいらく
え?誕生日消えるんすか?

おのぺー
そうだよ
結論から書くと「1月から4月生まれの人」は令和元年の誕生日がありません。
1月~4月生まれの人は【令和元年】の誕生日ないって知ってました⁉
2019年1月~4月 平成31年
2019年5月~12月 令和元年
2020年1月~ 令和2年令和元年の1月~4月は存在しません????消えた誕生日????
— 小野哲平@俳優ブロガー (@yen_town1014) 2019年4月13日
令和元年は5月1日から
想像してください。
平成31年が2019年4月30日まで、翌5月1日からは令和元年です。

だいらく
ふむふむ
で、そのまま進んで2019年12月31日までが令和元年。

だいらく
はいはい
で、その次の日、2020年1月1日からは令和二年。

だいらく
あー!!消えたー!!!
そうなんです、令和元年の1月~4月は存在しないんです。
令和元年は8か月しかない。

だいらく
俺、誕生日消えたんですけど…

おのぺー
いやいや逆にレアなんだよ

だいらく
え、どういうことっすか?

おのぺー
だって平成31年の誕生日があるじゃん
令和元年の誕生日がない人はその代わりに平成31年の誕生日があります。
平成31年は4か月しかない。よく考えるとこっちのがレア。

だいらく
じゃあ俺のほうがレアってことっすね!!!
いえーぃ!!

おのぺー
でも令和元年のがかっこいいよねー(10月生まれ)

ののみー
同意っすわ(7月生まれ)
年度はどうなるの?
ここで年度について考えましょう。
年度とは…事務や会計の便宜上、暦年とは別に規定された1年間の区切り方。
会社によって違うこともありますが一般的には「4月1日 ~ 翌年3月31日」をひとつの区切りとしています。
でもそうしたら平成31年度が始まって1か月で令和元年度になっちゃいますよね?
それでは平成31年度はどうなるのでしょうか?
実は新元号発表の際に政府がその旨も発表しています。
国の予算における会計年度の名称については、原則、改元日以降は、当年度全体を通じて「令和元年度」とし、これに伴い、当年度予算の名称は、各府省が改元日以降に作成する文書においては「令和元年度予算」と表示するものとする。
つまり同じ年度だとしても
4月1日~30日までは平成31年度
5月以降は令和元年度
ということです。
そしてさらに発表は「改元日以降は、当年度全体を通じて「令和元年度」とし」とあります。
つまりややこしいのですが4月1日~30日までは平成31年度だけど、改元日以降はその部分も令和元年度にするよってことです。
なので正確には改元した瞬間に平成31年度は消滅します。
ですが、それだと大変だから別に平成31年て表記を併用して使ってもいいよ、ということも書いてあします。

おのぺー
なんかバタバタしそうだな

ののみー
トラブル起きそうですね
平成31年度は改元と共に令和元年度に進化する。

新元号「令和」から西暦への簡単な計算式!死ぬまで使えます!
新元号「令和」を簡単に西暦○○年に変換する計算式とその覚え方を書きました。
昭和→平成はどうだったの?
昭和64年1月7日に昭和は終わりました。
年度で考えるとそのときは昭和63年度。
なので平成元年1月8日から平成元年3月31日までは
引き続き「昭和63年度」となり、
平成元年4月1日から「平成元年度」となりました。

おのぺー
うまくスライドできたんだね!
合わせて読みたい!
新元号だけでなく、新天皇に新紙幣、この機会に勉強しましょう!

【祝・令和】この機会に天皇陛下・上皇陛下の呼び名を知っておきましょう。
平成から令和へ。即位された天皇陛下や退位された上皇陛下の呼び名をこの機会に覚えておきたいと記事にまとめてみました。

政府、新紙幣発表!!新紙幣の三名を要点だけでざっくり覚えよう。
2024年に発行される新紙幣に描かれる三名、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎について要点だけざっくり書きました。
令和Tシャツ売ってます!

おのぺー
さっそく発売されました!

ののみー
国の一大イベントですからね!