こんにちは、小野哲平です。
今日は表題そのままに「歌舞伎は好きだけど歌舞伎の世界からは離れたい」という現在のぼくの心情を綴ります。
まずぼくのことを軽く説明。
●2016年10月11月、2017年1月 成駒屋襲名を成功させるべく再び付き人として働く。
関連記事【経験者が紹介】知られざる歌舞伎役者付き人の仕事内容と待遇!
大学4年次から三年間、歌舞伎の世界で役者としての下積みをしました。
そこから学んだことは役者としてだけでなく、ぼくという存在の人間性の構築に影響しています。
文字通り学生気分で将来のことなんて考えずにチャラチャラ生きていた頃から一気に日本の伝統芸能である歌舞伎の世界に飛び込みました。その落差たるやとんでもなしです。
「歌舞伎役者として」この世界に入る人は10代の方も珍しくありませんが「付き人として」入るのは当時21歳のぼくは珍しく、ずば抜けて若かったです。
また、ぼくが初めて社会(極めて異質な)を見たのも歌舞伎界だったので小鳥が初めて目にしたモノを親鳥と思うように、ぼくにとっての常識が歌舞伎界のルールであったりします。
でもぼくは今、歌舞伎の世界からは一定の距離を置きたいと心底思っています。
今日はそのことについて詳しく説明します。
付き人に戻ってしまう
理由から説明します。
歌舞伎の世界から離れたい理由は「ぼくがいつまでも付き人だから」です。
先ほども述べましたがぼくは21歳、大学四年生のときに歌舞伎界に付き人として入りました。
社会経験もなく、周りは皆年上だったので沢山怒られましたし、それ以上に皆に可愛がっていただきました。
そして何より芝翫さん。ぼくにとって絶対的な存在です。
芝翫さんの付き人だったぼくは云わば芝翫さんとは「雇い主」と「使用人」の関係です。
言われたことは勿論、それ以上のことをしてきたと自負しております。それが仕事だからです。
しかしながらこの「付き人根性」が卒業して10年が経った今でも全く抜けません。
緊張してまともに会話できないんです。
目の前で座ってるのも無理です。
すぐ立ちます。
ぼくはパブロフの犬のように、歌舞伎界に一歩入るとかつてのぼくに戻ってしまうのです。
付き人経験のある俳優の堤真一さんが以前ある番組でこんなことを仰ってました。

めちゃくちゃ同感!!
これと全く同じです。
ぼくの場合、この現象が歌舞伎界そのもので起こります。
あれから沢山の経験を積んで成長したはずなのに歌舞伎の世界に一歩足を踏み入れるとその成長などまるでなかったかのようにあの頃に戻ってしまいます。
それがぼくにとっては嬉しくもあり苦痛でもあるのです。
初心を思い出させてくれる空間でありながらも、自分が「何者にもなれていない」と心臓を直接掴まれるような苦しさがそこにあります。
成長の早い世界
歌舞伎の世界はその世界だけで完結してます。
絶え間なく仕事が続くので、外部と積極的に関わらずともその世界にいれば生きていくことができます。
だからこそ時の進みが早いです。「軽い気持ちで入ったけど気付いたら10年付き人やってる」って人もいました。大袈裟ではなくて本当にあっという間に時が流れます。
特に坊っちゃんと呼ばれる幹部の息子さんたちは異常なスピードで成長します。
それは芸だけでなく人間としての器も。久々に会うとオーラが何割も増してます。
ぼくの友人の橋之助や福之助も例外ではありません。物凄い早さで経験を積んでいます。
半年ぶりに会うだけでその変化に気付けます。
だからこそ自分の変わってなさを歯痒く思うのです。
このままでは一生変われない
当たり前に歌舞伎座の楽屋にふら~と入り込める自分の立場は我ながらスゴいと思います。
歌舞伎座以外の劇場でも楽屋の行き方は把握してるので、番頭さんの手を煩わせることく「自分で行きます」と楽屋挨拶に行きます。
同行してる人からすればぼくが凄い人間かのように見えることでしょう。
これは過去にぼくが直向きに愚直に働いた財産です。
歌舞伎役者の付き人をした人間が皆このような立場になれるわけではありません。
しかしながらこういう立場に甘んじて自分が特別な人間になったかのように錯覚するのが嫌なのです。
凄いのは板の上に立つ歌舞伎役者であってぼくではありません。
しかしその尊敬の念を抱きつつも下から見上げてるばかりじゃ自身の成長はありません。
だからこそ歌舞伎の世界から距離を置きたいと強く思っています。
顔を出す度に「付き人の哲平」に逆戻りする自分が情けないのです。
歌舞伎を知れた喜び
しかしながらぼくは歌舞伎が好きです。
何か特別なキッカケがない限り若い頃から歌舞伎に触れる人は少ないと思います。
関連記事歌舞伎を見ない理由はお金だけじゃない!大切なのは歌舞伎との出会い方!
ぼくも付き人になる前は歌舞伎を一度も見たことがありません。
ずっと役者を目指していたので、テレビや映画に出演している歌舞伎役者は知っていましたが、そうではない役者は全く知りませんでした。
そんなぼくが歌舞伎役者の付き人になりました。
しかも前任からの引き継ぎもないままに始まったのでもう分からないことだらけ。
この道が自分の夢に繋がっていることを信じて毎日必死で頑張りました。
無我夢中で頑張っていると、さすがに歌舞伎の知識も身に付いてきます。幹部俳優だけでなくてお弟子さんの名前まで覚えました。
歌舞伎は間違いなく日本が世界に誇る文化です。
重要無形文化財に加えてユネスコの無形文化遺産にまでなってます。
そして歌舞伎役者は最強。
テレビ役者、舞台役者などの役者のジャンル分けがあるならば、その能力の平均値は歌舞伎役者がずば抜けています。
常にやり直しが効かない本番をこなしている歌舞伎役者は標準が他の役者界より圧倒的に高いです。
役者として遥かな高みを目指すと、遅かれ早かれいずれ辿り着くだろう歌舞伎という巨大な壁を20代前半で知れたのはぼくの人生においての大きな財産です。
いつか自信を持って会えるように
師匠である芝翫さんもその御子息の三兄弟もお弟子さんも、24時間歌舞伎漬けの生活をしています
あなたがこれを読んでいる時間も歌舞伎のことを考え、あるいは舞台に立ってるかも知れません。
果てなき芸道には終わりがありません。死して尚、物語は続いていきます。
彼らが歌舞伎の道を休みなく歩み続けるように、ぼくも自身の芸道を進み続けます。
いつか自信を持って会えるように、なんて言うとこれから先何年も合わないみたいですけどそういうことではなくて、定期的に会い続けながらも自信を持って会えていなかった自分を変えれるように急ピッチで努力したいと思います。
その自信は役者としてでの成功じゃなくてもいいです。ブログでも脚本でも、もっと違うことだっていい。
自己評価じゃなくて周りから「こいつは成し遂げた」と認められることを達成して、また歌舞伎の世界に触れていきたいです。
以上、今日は「歌舞伎は好きだけど歌舞伎の世界からは離れたい」という話を書きました。
何年後かにこの文章が思い出話になるように。